1.継続的な社会貢献
当社は阪神・淡路大震災で本社が倒壊しましたが、地域の皆様や従業員のおかげにより復興することができました。震災を経験した企業として「たとえ小さくとも継続的な支援を重ね、地域や社会に根ざした貢献を続けたい」との思いで、未来づくりの一助となれるよう寄付活動やボランティア活動を続けてまいります。
社会インフラを担う企業として、
人と人が笑顔でつながる未来に貢献します。
日本データーは人々が安心して暮らせる社会の実現に向け、お客様や従業員、共に生きるすべての人に喜びをもたらす存在でありたいと考えます。ステークホルダーとの建設的な対話を重視し、人権に関する課題や提案には真摯かつ透明性の高い対応を行います。法令遵守はもちろん高い理念観に基づき、柔軟な発想と誠実な行動から「継続的な社会貢献」「働く環境整備」「信頼される企業運営」に取り組み、永く厚く信頼に応える企業を目指します。
1.継続的な社会貢献
当社は阪神・淡路大震災で本社が倒壊しましたが、地域の皆様や従業員のおかげにより復興することができました。震災を経験した企業として「たとえ小さくとも継続的な支援を重ね、地域や社会に根ざした貢献を続けたい」との思いで、未来づくりの一助となれるよう寄付活動やボランティア活動を続けてまいります。
寄付活動
地域社会への寄付
よりよい街づくりや暮らしのお役に立てたらと、兵庫県や神戸市に長く寄付を続けさせていただいています。また、自然災害など甚大な被害を受けた被災地にも迅速な支援が行えるよう、日本各地への寄付を継続してまいります。支え合いの輪が広がり、笑顔でつながる未来が実現していくことを願っています。
パンデミックに関わる寄付
近年甚大な影響を及ぼしてきた新型コロナウイルス感染症対策に向け、その治療や最前線で尽力されている医療従事者の方々の勤務環境改善の一助となることを願って、兵庫県と神戸市に寄付を行いました。
チャイルドケモハウスへの協賛
神戸市に、小児がんや難病で治療するお子さんとそのご家族が、病院のそばで一緒に過ごせる滞在施設「チャイルド・ケモ・ハウス」があります。治療に向き合っている子どもたちやご家族のお役に立ちたいとの思いで、チャリティイベントへの協賛や、イベントに社員が参加するための費用支援を行なっています。
神戸ルミナリエへの協賛
年に一度、本社周辺で開催されている「神戸ルミナリエ」は、阪神・淡路大震災で犠牲になられた方々への鎮魂と震災の記憶を後世に語り継ぐイベントです。当社は毎年、こちらに協賛させていただいています。
ボランティア活動
有志によるボランティア
当社は「笑顔でつなぐ仲間と未来」を、オールセクション、オールスタッフで実現したいというビジョンを持っています。少しでも人のお役に立てたらとの思いから、従業員やその家族がボランティア活動に参加しています。その意志を尊重し、希望する従業員がさまざまなボランティアに関われるよう企業としてバックアップしています。
2.働く環境整備
当社は、すべての事業活動で人権の尊重を基本姿勢としています。あらゆるステークホルダーの尊厳と多様性を大切にするとともに、従業員が安心して働ける職場環境の整備に取り組んでいます。今後も公平性と包摂性を重んじ、持続可能で誰もが自分らしく活躍できる社会の実現に寄与してまいります。
ダイバーシティの推進
ジェンダーレスな活躍支援
当社では全従業員の80%を占める割合で女性が活躍しており、ジェンダーにとらわれず公平な機会を得て成長できる環境づくりを進めています。全体における女性の管理職の割合は32%で、今後もこの比率向上を目指します。現在、国内においてはこの割合が10.5%(2024年9月時点、帝国データバンク調べ)にとどまっており、社会としてさらなる向上が求められています。当社では公正な人事評価制度はもちろん、育児・介護と仕事を両立できる仕組みを整備するなど、企業の柔軟性や創造力を高めながら、多様な人財が活躍できる職場づくりを推進します。
NDCにこにこ保育園
「ベビーシッター利用補助」導入
従業員が少ない負担でベビーシッターを利用できるよう、割引券の制度を導入しています。
働く機会を拡げる「お仕事相談カフェ」
履歴書不要、リラックスした雰囲気で仕事や働き方などについてご相談いただけます。お子様連れのご来訪も歓迎しています。(不定期開催)
インクルージョンの実践
多様な人財が得意や個性を発揮して就業できる企業を目指し、障がいのある方の採用を積極的に行っています。また育児中や介護中の方もキャリアを諦めることなく、それぞれの状況にあわせて活躍いただいています。壁のない社会を実現するための取り組みを通し、働きやすさの証である認定を複数取得しています
働きがいを向上させる「ハタキャン」
年に一回、すべての従業員が担当業務や職場環境の改善に取り組むことを目的に、働きがいや働き方についてチームで提案・実施するキャンペーン「ハタキャン」を行っています。その取り組み内容を他部門とも共有し、ノウハウを全社的に活かす試みも活発に行っています。
AI活用で業務効率アップ
全社でAI活用を推進し、業務の効率化に取り組んでいます。定型業務などをAIに任せることで、従業員がより創造的な仕事に集中できる環境を整えます。業務時間の短縮だけでなく、働きがいの向上やサービス品質の改善にもつながっています。
リモートワークの推進
当社では2017年からリモートワークを推進し、従業員が出産や育児で会社を辞めることなく働き続けられるようサポートしてきました。2020年の新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言下においては、多くの社員が即座にリモートワークを開始。場所にとらわれない柔軟な働き方と高い業務品質の両立を実現するリモートワークの実践は、通勤負担の軽減やワークライフバランスの向上といった効果を生み、社内のみならず社会に向けた持続可能な働き方改革に寄与していきます。
活用しやすい有給休暇
勤務時間や勤務日に柔軟性を持たせた休暇制度を導入しています。フレックス休暇はもちろん、1時間単位で有給休暇の取得が可能です。
3.信頼される企業運営
情報通信技術や交通手段の進化により、グルーバル化はますます加速。一方でパンデミックや自然災害、サイバー攻撃といったリスクへの備えが、社会の持続可能性を左右する時代です。特にセキュリティ対策や地域との連携は、企業に求められる社会的責任として重要です。今後もあらゆる状況において地域社会と密接に連携し、責任ある行動で信頼を築いてまいります。
コーポレートガバナンスの徹底
ISO運用から社会変革へ
法令遵守はもちろん、各リスクへの対応を協議するリスクマネジメント委員会を常設しており、内部監査・コンプライアンス推進部とともに、健全な会社経営に取り組んでいます。さらに国際標準企画であるISO認証を、品質(ISO9001)・環境(ISO14001)・情報セキュリティ(ISO27001)・クラウドセキュリティ(ISO27017)の4規格で取得しており、4規格を1つに統合し運用しています。それにより、ムダ・ムラ・ムリのない安定的な改善活動を実現し、小さなほころびも社内イントラを使用して全従業員への情報提供を行い、セキュリティを担保しています。また、公共性の高い業務も多いことから、個人情報に関する教育も徹底的に実施。プライバシーマークの認定も受け、社会的信頼を獲得しています。これらの運用実績は、お客様のDX推進にも活かされています。
リスクマネジメントの強化
従業員安全と事業継続を図って
災害やパンデミックに備え、安否確認システムの導入や防災品の整備などの対策を通じて、従業員安全と事業継続に努めます。当社は医療機関や自治体の業務を担っていることからも、非常時にも任務に支障をきたさない体制や人員配置を図り、社会の安心に寄与しています。過去には2020年4月発令のコロナ感染症緊急事態宣言を受け、お客様である病院や市・区役所での当社対応を振り返り、その記録を作って不測の事態の教訓として活かすなど、衛生策や安全策を強化しました。今後もリスクに素早い対策を打ち出せる企業を目指します。
エネルギーの適正利用
節電への取り組み
環境への配慮の一環として、エネルギーの適正な利用に取り組んでいます。環境省が推進するクールビズの実施や、空調効率を高める拡散用の羽の設置、不要な箇所の蛍光灯の取り外し、不要な時間帯の消灯など細かな部分まで無理のない省エネを進めることで、快適な職場環境と持続可能なエネルギー活用の両立を目指しています。