日本ビジネスデータープロセシングセンターRECRUIT SITE

MENU

日本データーの人

N voice先輩たちの声

インタビュー Interview

ITソリューション事業

※2024年12月公開。所属・役職名等は取材当時のものです

新卒採用/正社員

多様な会社の案件を経験できる環境と、充実した福利厚生が魅力

2022年入社 ITソリューション部

M.Iさん

沖縄県出身。高校から情報処理を学び、IT関連の仕事につくことを目指し東京の情報系専門学校の情報セキュリティ学科に進学。2022年に新卒として日本データーに入社。知識やスキルが評価され、IT事業の現場に配属。2年目にはプロジェクトのサブリーダーも経験するなど活躍中。

2年半で9つもの案件に携わる

クライアントの総合エンジニアリング企業が手掛けるプロジェクトに参加させていただく形で、システム設計や構築、移行などの仕事をしています。
入社して2年半ですが、すでに9つの案件に携わりました。
配属後、2カ月間は先輩の下で業務についての基本的な事柄を教えていただきましたが、3カ月目にはクラウドインフラの設計構築という別案件に、当社から一人アサインされ、クライアント企業のリーダー、他社のメンバーとともに業務にあたりました。
2年目には、大型案件のサーバー構築のためのネットワーク環境構築と、仮想デスクトップの仮想基盤のアップデートという2つの大きな案件を経験しました。1つ目の案件では納品前の試験や管理を任せていただき、完遂することができました。また2つ目の案件では、サブリーダーを任せていただきました。
3年目の現在は、教育委員会 のシステムの設計・構築・移行を担当しています。移行を伴う案件は、業務を一時止めることなどもあり、お客様の業務への影響が小さくありません。土日や夜間に行なうなど 、影響を最小限に抑える努力はしていますが、一歩間違えると、メールの送受信ができない、ホームページが見られないなど支障が出ます。お客様と相談しながら、スムーズに移行させることが必須の難しい案件です。
これ以外にも、一時期に複数の案件に携わるなど、多くの案件に参加し、貴重な経験をたくさんさせてもらっています。
※必要に応じて、お客様の業務終了後や土日に業務を行うことがあります

幅広い分野の知識がつき、キャリアの幅も広がる

日本データーのシステムエンジニアは、配属されたクライアント先で仕事をするケースが多いので、 クライアントの要望に対応することでキャリアの幅が広がります。さまざまな分野に挑戦できる環境で、将来の進路選択の幅も広がります。
また、日本データーの社員とだけではなく、他社のさまざまな分野のエンジニアと共に仕事をすることが多く、多様な分野の知識が身につくという利点もあります。

助けや協力を得て困難を乗り越える

2年目でサブリーダーを任されたときなどは、難しさもありました。それまでは、何か問題があっても上司に報告するだけで済みましたが、サブリーダーには、問題の解決策の提案までを含めた報告が求められます。
また、他社の人たちで構成されるチームをまとめることも簡単ではありませんでした。しかし、先輩やクライアント企業のリーダー、チームのメンバーの協力を得て、困難を乗り越え成長につなげていくことができました。
同時進行の複数案件を担当していたときなどは、タスク管理の大変さがありましたが、リーダーが相談にのってくれたり、仕事の振り分けを考えてくれたりしたので助かりました。

会社やプロジェクトに必要不可欠な存在になりたい

私は、学校でIT技術を学んできましたが、学校で学んだ知識と実際に業務で使う知識とでは雲泥の差がありました。一つひとつ の技術の深さも違いますし、複数の技術を連携して使うなど、業務で使う技術はずっとハイレベルでした。
しかし、私は人に聞く前に、まずは自分で読み解いてみるように心がけています。わかってくると面白くやりがいがあります。
新しい技術を触ってみたいという気持ちも常にありますし、どんどんいろいろな案件を経験したいと思っています。経験が多いほど、多くの案件にアサインされやすくなり、さらに経験を積むことができます。
最近では自分にも得意な分野ができてきて、技術面で人に聞かれることが多くなり、成長を感じています。
将来はITエンジニアとして、「この人がいないと成り立たない」と言われるくらい、会社やプロジェクトに必要不可欠な存在になりたいと考えています。

就活生はコミュニケーション力を身につけて

入社時に知識がなくてもそれは問題ではありません。知識や技術を取り込む意欲さえあれば、教えてくれたり協力してくれたりする先輩やメンバーはたくさんいるからです。
就活生に一つアドバイスするとしたら、コミュニケーション力を身につけておくといいと思います。自 分のわからないこと、知りたいことを言語化できないと、聞きたい答えを得られないことがあります。そうならないように、言語化する能力を高めておくことが大切です。そう言うと難しく感じるかもしれませんが、私の場合は学生時代、アルバイトでお客様と話す機会が多かったことで、自然にコミュニケーション力が身につきました。普段からコミュニケーション力を意識して行動するだけでもいいと思います。

ITソリューション事業
M.Iさんの1日の流れ

新卒採用/正社員

プロジェクト内の朝会や週次定例会議の時間以外は、システム構築や試験、課題対応に集中する時間、ベンダー対応の時間などがしっかり取れている。

9:00

始業

スケジュールチェックとメールチェック。

9:30

プロジェクト内の朝会

進捗共有やタスクの整理、イベント確認。

10:00

構築業務

構築チーム対応、試験、課題対応。

12:00

お昼休憩

チームメンバーと近くの飲食店へ。

13:00

会議前の資料作成

14:00

週次定例会議

進捗報告や課題の共有。

15:00

構築業務

試験結果の確認、ベンダ対応、課題対応。

17:30

終業

定時で上がれた場合は、自炊したり、気晴らしにゲームセンターにいったりする。

オフの日の過ごし方

趣味のPCゲームに没頭しています。

初めてのボーナスで購入したPCで、趣味のPCゲームに没頭しています。社会人になって金銭面で余裕ができてきたので、少し遠くまで出かけたり、おいしいものを食べたりすることも増えました。先日もレンタカーを借りて東京湾のパーキングエリア、海ほたるまでのドライブを楽しみました。

オフの日の過ごし方
オフの日の過ごし方