フリーワード検索
カテゴリーから探す
人気の記事
【おはよう朝日です】テレビCM放映のお知らせ♪ 今年も飲みてぇあパーティー2024 in NAGOYA リクルートサイト 新設のお知らせ 今年も飲みたいじゃんパーティー2024 in TOKYO 2024年度 入社式を行いました🌸
月別アーカイブ
コラム
ホスピタリティの基本「輝く瞳」
2024.10.23
今回は人財企画課のTさんによる連載コラム、「ホスピタリティの基本」です✨

この連載では、応対接遇の名物講師であるTさんが、ホスピタリティの心についてお伝えします。
第4回のテーマは、Tさんを魅了する「輝く瞳👀✨」です。
🌸🌸🌸🌸
私は、メディカルの中途採用入社時研修の応対研修を担当していますが、最近、ふと、あることに気づきました。
それは、研修での新入社員の目の輝きがとても美しく、吸い込まれるような力を感じるということです。
これまで何度も研修をしてきたので、慣れてきてしまって、当たり前のことと感じてしまっていたのかもしれません。
研修ではアイコンタクトを取りながら挨拶の練習をするのですが、その時の「瞳の輝き」が素晴らしいのです。
挨拶の前には表情筋トレーニングをして、口角の上がった柔らかい笑顔の表情も練習するのですが、日本データー新入社員はこの表情が「ぴたり!」と決まって、瞳が「きらきらっ!」と輝くのです。
どうしてだろう、と考えて感じたのは、新入社員は
「今日から、日本データー社員としての第一歩を踏み出す。ここから、私の未来が始まる」
という夢と希望に満ち溢れ、「わくわくするような躍動感」を持って研修を受けているので、それが「表情やしぐさ」そして「瞳の輝き」に自然と表れてくるのではないかと思いました。
これから始まる新しい環境になじめるかどうか不安がない人はいないと思いますが、それを上回る夢や希望がこんなに美しい瞳の輝きを放つのかと考えたとき、では、それを受け止める私は、新入社員の瞳の輝きに応えられるような輝く瞳を返せているだろうか、と考えました。
自分自身の日常を振り返ってみると、些細なことに腹を立て、思うようにいかないと、自分は不運だ、恵まれてない、と思う。
そんな不満な気持ちで過ごしていれば、美しい瞳の輝きは出せていないだろう。
そう考えると恥ずかしくなりました。
これからは、現在の環境に感謝の気持ちを忘れずに、芯の通った、凛とした生き方をしていかなくてはいけないなと思いました。
そして、すっと背筋を伸ばしてみました。
あなたの瞳は輝いていますか。
🌸🌸🌸🌸
目は口ほどに物を言うとはこのことでしょうか。
新入社員には、今後も夢をもって、瞳の輝きを失わずにいてほしいですね。
次回のコラムもお楽しみに✨