新卒研修の集大成となる最終課題…!!
それは「グループでアプリを企画・開発し、完成品を発表する」という実践的なミッションでした。

発表当日は、それぞれのチームが工夫を凝らしたプレゼンテーションを披露。開発したアプリのデモ画面を投影しながら、企画の背景や技術的工夫、苦労した点を順に語りました👏

てんぷら・おでん・うどん・すし の4チームに分かれミッションを遂行💻🔥
アプリのデモ画面を見せながら各チームが最終発表を行いました!

開発期間は7日間。とはいえ、7日目は最終日=発表日にあたるため、実質6日間!
限られた時間と、リモートを含む複数拠点(東京・名古屋・神戸)での連携という制約の中で、各チームは一つの成果を形にしました。
仲間との連携、進捗共有、役割分担…多くの“実務に直結する力”を身につけられる、貴重な経験となりました

新卒社員たちの声(一部抜粋)

📣「作業中に、仲間からの指摘で修正できた点がとてもありがたかったです。競合(コンフリクト)が頻発し、チームの時間を取ってしまう場面もありましたが、こまめな進捗確認と連携で乗り越えました!」

📣「一つの『形』をチームで作れたことが何よりの成果。今後はもっと広い視野を持って、必要な情報をタイムリーに共有できるようになりたいです!」

📣「初めはTくんと相談しながら進めていましたが、途中から自分で考える時間が減ってしまったのが反省点。フロントを担当していたので、他の人が何をしているのか、もっと知っておきたいと思いました」

📣「最初はHTMLで画面を作っていましたが、途中でDB連携の必要が出てきたため、TSXに変更。柔軟に対応しつつ、作業が終わった人が他のフォローにも回りました」

📣「PPTの作成に偏りがあり、リーダーに頼りすぎてしまったという反省があります」

📣「作業時間や進捗の可視化が不十分でした。今後は困っている仲間を自然と助けられるようになりたいです!」

講師二人からの激励とメッセージ

研修講師 Sさん コメント
「多拠点での連携は難しかったと思いますが、それぞれのチームがアプリの形をきちんと完成させたことは大きな成果です。今回の経験を通じて、段取りや役割分担、そして何より“誰とどう協力するか”の大切さを実感したのではないでしょうか。これは実務でも間違いなく活きる力になります」

研修講師 Bさん コメント
「最初は不安そうだった皆さんの表情が、最後には本当にいい顔に変わっていました。できることが増えて、自信を持てた証拠です。他の会社では経験できないような内容をやり切ったということ、誇りに思ってください」

研修の初日から最終日まで、毎日の日報で新卒社員一人ひとりとの丁寧なコミュニケーションを欠かさなかった研修講師のSさん(手前)とBさん(奥)

このようなグループワークを含む開発研修は、他社ではあまりなく、珍しいそう👀✨
アプリ開発初体験の人が大半で、とても苦労しながらもしっかりと仕上げた新卒社員に、講師からねぎらいの言葉とともに、本番さながらの体験を通して得た【実践力】を今後の業務でしっかり発揮してくださいね!と熱い期待が寄せられました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このブログを読んでくださっている皆さんへ✉️
私たちは、学びと挑戦を楽しむことができる仲間を歓迎します✨
IT初心者でも、文系学部出身でも、大丈夫です!
どんな困難も、仲間と一緒なら乗り越えられる。そんなチームで一緒に働いてみませんか?

ぜひ日本データーに飛び込んできてくださいね☺️