フリーワード検索
カテゴリーから探す
人気の記事
【おはよう朝日です】テレビCM放映のお知らせ♪ 今年も飲みてぇあパーティー2024 in NAGOYA 今年も飲みたいじゃんパーティー2024 in TOKYO 2024年度 入社式を行いました🌸 リクルートサイト 新設のお知らせ
月別アーカイブ
コラム
ホスピタリティの基本「一期一会を大切に」
2025.01.22
本日は、人財企画課のTさんによる連載コラム、「ホスピタリティの基本」をお届けします✨
この連載では、応対接遇の名物講師であるTさんが、ホスピタリティの心についてお伝えします。
今回のテーマは、「一期一会」についてです。
🌸🌸🌸🌸
新しい年を迎えると、「今年はどんな出会いがあるだろう」と胸がときめきます。
外部顧客向けの研修も出会いの場です。
受講者と私は初めて顔を合わせるわけですが、受講者同士が初対面のような場合は、そこに集まる人たちもまた「一期一会」になるわけです。
昨年実施したI市役所での研修も、私にとって心に染みる「一期一会」でした。
28名の受講者は、I市職員ではあるけれど、市役所内での勤務ばかりではなく、クリーンセンターでの勤務やI市の保育士さんなど、ほとんど初めて会うメンバーだったようです。
研修は、仕事をするうえで避けることのできない「クレーム」またはそれに近い状況に遭遇した場合を想定して、相手だけでなく、共に働く仲間にも思いやりの心を持って対応するにはどうしたらよいかを、グループ(4人)で考えます。
そして、身近に起こるクレーム場面での対応を、クレームを言う役、対応する役を決めてロールプレイで披露します。
メンバーは、自分が「今何をしたらよいか」「どうしたらこのチームの力が、最大限に発揮できるのか」を考えて行動しなくてはなりません。
発表の時間は、すぐに来てしまいます。
初めて会ったとは思えないほど、各自が主体的に動き、活発な意見が飛び交っていました。
発表の順番も挙手で決めます。
最初に手をあげるのも、なかなか勇気がいることです。
7グループがすべて発表し終わるころには、研修も終わりに近づいてきます。
最後が近づくにつれ、今日の研修での反応が気になってきます。
大切な時間をいただいているわけですから、いい時間を過ごせたと感じていただきたいです。
そして、いよいよ研修の最後を迎えます。
「お疲れ様でした」の全体挨拶の後、三々五々、会場を後にするとき、グループのメンバーが、もう一度、お互いに挨拶を交わす場面を目にした時、私の胸は高鳴りました。
メンバー間で
「今日は、ありがとうございました。お会いできて本当によかったです。これからも働く現場は違っても、どうぞよろしくお願いします」
といった笑顔の会話を耳にしたとき、今日の研修が有意義な時間であったと確信することができ、研修講師として、この場に立てたことが大きな喜びとなっていくのを感じました。
その時を思い出すと、今でもちょっとにんまりしてしまうのですが、「一期一会」という言葉の意味を調べてみました。
すると、「一期一会」とは、毎日顔を合わせる相手にも使う言葉だということがわかりました。
一生に一度きりの機会や出会いを意味しますが、たとえ毎日会う相手でも、一緒に過ごす今日という日は二度と訪れないということです。
だからこそ、その瞬間を大切に過ごそうという意味合いが込められているそうです。
何気ない日常にも大切な「一期一会」が繰り返されていると知り、今年は新しい出会いにだけに目を向けるのではなく、日々の「一期一会」も大切にしていきたいと思いました。
次回は、I市役所での7グループの発表を拝見して、私自身もとてもよい勉強になったと感じたことをお伝えいたします。
🌸🌸🌸🌸
一生に一度のような「一期一会」も、日常の中で繰り返されるそれも、大事にしていきたいものですね。
次回のコラムもお楽しみに✨